トップイメージ

当会について

日創研経営研究会「尾張経営研究会」

  1. ホーム
  2. 当会について

日創研経営研究会
「尾張経営研究会」とは

 日創研経営研究会は、「共に学び共に栄える」の理念のもと、志をひとつにする全国の経営者が集い、実り豊かな学びの機会を生かして経営の研究に励んでいます。経営を取り巻く時代環境は依然として混迷を極めています。

 われわれ中小企業においては、知恵を出し合って生き残り、業績を上げることはもちろん、働く社員さんを幸せにし、地域から存在価値を認められる企業としての経営体質を強固にしなければなりません。継続的に経営の真髄を学び、経営を深めていくことが欠かせないのです。

 こうした学びの精神は、私自身の、一経営者としての人材や業績、経営手法の悩み、苦しみから湧き上がってきたものです。そして、人生の使命を「中小企業 の活性化」と定めて、微力ながら邁進してきました。私同様に、悩み苦しんでいる中小経営者の皆さんのために、各地区に経営を学ぶ研究活動を広めていきたい −その一念から生まれたのが日創研経営研究会です。

 「勝って奢らず、負けて倦まず」。成功者は過去の成功体験に安住することなく、また一方、業績が上がらない経営者もいたずらに失意のどん底に落ち込むこ となく、いま一度経営の原点に戻って新たな学びに挑戦してみませんか。経営の原点、「フロムゼロからの出発」を心身に刻んで、経営上の悩みを共有し、価値 ある情報を分かち合い、共に学び切磋琢磨し、相互に励ましあう−そんな研究会を通していっそう成長発展していきましょう。

会長方針

絆  強くて愛着のあるチームへ!

2025年の尾張経営研究会は、「絆 強くて愛着のあるチームへ!」というテーマのもと、経営者・経営幹部同士が絆を深め、より強固で魅力的なチームを作り上げ、会員の業績向上を実現します!

現代のビジネスは、急速に変化する市場環境やグローバル競争、そして多様化する顧客ニーズなど、複雑な課題に直面しています。このような時代において、企業を成長させ、成功に導くためには、経営者・経営幹部だけでなく、社員さん一人ひとりが同じ目標に向かって結束し、協力し合う強いチームを構築することが不可欠です。そして、強いチームの基盤となるのが「絆」と「愛着」です。
「絆」は、経営者、経営幹部、社員さん、そして社員同士の間で築かれる信頼と理解の関係です。経営の現場では、数字や戦略だけではなく、人と人とのつながりが成果に大きな影響を与えます。特に、困難な局面に立たされた時、絆が強いチームは、共働の自発性で互いに支え合い、励まし合いながら一緒に問題解決に向けて進むことができます。このようなチームは、短期的な利益の追求にとどまらず、長期的な経営の安定と組織の成長を実現できる基盤となるのです。
また「愛着」は、社員さんが自分のチームや会社に対して持つ感情であり、誇りや忠誠心を含んでいます。愛着を感じることで、社員さんはただの仕事として業務をこなすのではなく、主体的にチームや会社のために貢献したいという意欲を持ちます。これは、結果として社員さんのエンゲージメントの向上やパフォーマンスの向上につながり、企業全体の成長を促進します。


⚫️絆と愛着を深めるための活動
尾張経営研究会では、このテーマに基づきメンバーが「絆」を深め、「愛着」を育むためのさまざまな活動を展開していきます。

1.委員会活動 
できないと言わずにやってみろ!!と本部会長方針からもあるように、中小企業が不得手なITリテラシーを高め経営者、経営幹部同士が集まり、最新の経営トレンドについて学びながら、互いの知見を共有します。特に明日からでも使える戦術に焦点を当て、ITが苦手な会員のリテラシーを高め自社の業務を効率的にして、業績向上を目指します!

2.チームワークと定着率アップのための対話の場を創ります
 単なる座学にとどまらず、実践的な委員会を通じて、学んだ後に対話の場でコミニケーションが深まり、絆を強めるためのコミュニケーションで、お互いを深く知り、時には笑い、時には相談し、時には泣き、自己開示を経て愛着が育まれます。各企業の成功事例や課題を共有する場を設け、経営者、経営幹部同士で助言やアイデアを交換します。これにより、個々の経験や学びが広がり、絆を築くだけでなく、愛着を持ってお互いをサポートする文化を育てます。

3.地域社会との連携・貢献活動
 地域社会との絆を深め、愛着を持って地域貢献を行うことも、尾張経営研究会の重要な活動の一つです。地域の学生にもオブザーブ参加していただける取り組みを作り、中小企業の強みをアピールし、自社の採用活動にも活かすことができ、社員さんや経営者の誇りや愛着も育まれます。地域との強固な絆を築くことで、会社としての社会的価値も高まります。


⚫️強いチームが生み出す未来
強い絆と愛着があれば、共働の自発性が生まれ強力なチームになります。その結果、社員さんは自らの役割を深く理解し、経営者は全体を見渡しながら各メンバーの強みを最大限に引き出すことができるのです。このようなチームは、変化の激しい市場環境にも柔軟に対応し、長期的な成長と持続可能なビジネスの基盤を築くのです。この活動を通して組織での成功体験を積み、自社の業績向上につながっていきます。
尾張経営研究会は、2025年のテーマ「絆 強くて愛着のあるチームへ!」を通じて経営者、経営幹部同士の学び合いと支え合いの場を提供し、メンバー全員が共に成長し続けることを目指しています。
さあ!!今こそ一致団結し、絆を深め、愛着のあるチームへ!



  • 5missions(2025年の達成すべき5つの目標)

    mission1 会員数純増10名以上
    「理念と経営」 経営者の会と連携し、新しい会員候補の状況を確認しながら新たな仲間を募るとともに、既存会員との絆を深め、会員満足を高めます。これにより、尾張経営研究会がワンチームとなり継続的に成長・発展する土台を作る一年とします。

    mission2 例会/委員会出席率70%以上
    より実りのある例会・委員会にし、会員満足を高めて出席率の向上を実現します。

    mission3 本部研修(日創研研修)受講率50%以上
    エグゼクティブリーダーシップ研修をはじめとした本部研修を理事自らが率先垂範して受講し、会員と同じ学びの場で絆を深めていきます。すべての会員が本部研修を通して学び続け、成長を続ける会の文化を醸成します。

    mission4 全国大会in浜松の登録100% 
    尾張は全国大会in浜松の副主幹です。会員全員が主体性を持って登録し、全国大会の成功をサポートします。

    mission5 本部三大事業参加率50%以上
    会員の積極的な参加を促し、知識や経験の共有、交流の機会を増やすことで、会員個々や組織全体の成長につなげます。

組織図

2025年組織図